ホームページをご覧いただき、ありがとうございます

  

                      経営コンサルタント

                                                             藤木 清次(ふじき きよつぐ)

 

 


 

 

 

          経営心学(実践哲学)

 

        私たちは、大会社の社長といえども突然、解任される、生き馬の目を抜くような世界で、

     日々、パンを得るために働いています。

     同時に、心のよりどころである、哲学や宗教を求めます。

      (『ブッタのことばースッタニパーター』でいえば「こよなき幸せ」(岩波文庫)です。)

          

     パンを得るための知が、経営の知です。

     経営と哲学は、表裏一体、両者相まって、人々は生き、事業は生成していますので、

     生活や事業の収支を論じない哲学は、死書・死学といえましょう。

         

     ドイツの哲学者フィヒテは、人がいかなる哲学を選ぶかは、彼がいかなる人間であるか

     にかかっていると述べました。哲学は人間の学であり、人格・人徳の問題です。

 

           人格・人徳の問題とは、誰の心にもある、善と悪、寛容と不寛容、楽観と悲観、苦と楽

     など、二者相含の、心の戦いのことです。

 

        とはいえ、人格・人徳は、古色蒼然とした言葉ですので、まじめに考えるのは時代遅れ

     であるかのように思われるかもしれません。

           しかし、今を生きる私たちの社会の根っこにある普遍的な問題です。たとえば 

  

           戦争を遂行・協力する政治家から、歯止めのかからない地球温暖化、贈収賄、詐欺、

     教員の性暴力、不正、粉飾、偽装、モラル・ハラスメント、セクハラ対策弁護士の

     セクハラまで、日々、報道されています。     

       社会での地位・資格・名誉と、人格・人徳は、次元の異なる問題です。

   

        いま、市民社会のモラル、人格・人徳を修養する機会が失われています。

     法に違反しなければ、何をやっても自由だ。法律に違反してもバレなければよい。

           賢い人は、法律の穴をさがそう、という風潮があります。

     法的正義の限界です。社会規範の基礎は、道徳的正義です

 

     偽善政治家、悪徳弁護士、強欲経営者、背徳教育者たちが跳梁跋扈する社会は、平和・

     安心・幸福な社会とは言えません。経営心学が必要です。  

 

           近代会計学の父と呼ばれるイタリアの数学者 ルカ・パチョーリ(1445年ー1517年)は

          「法学博士を育てるより よき商人をつくるほうがむずかしい。」「共和国に必要なのは、

           教育水準が高く、己を律することができ、高い職業倫理を備えた商人である」(ジェイ

           コブ・ソール著 村井章子訳『帳簿の世界史』文芸春秋、2015年)と述べました。

 

        

            事業のリーダー経営者)は、業績を上げることで評価されます。

      そして、業績を上げるために必要な知が、経営の知です。

 

            経営の知には、経営技法(手段)と、経営心学の二面があります。

      経営技法は、戦略論から販売、生産、人事、財務などの、技法の向上をめざします。

   経営心学は、応用哲学であり、モラルの向上をめざします。

   

      事業の経営には、経営者の使命が大切です。

      使命(志)は、経営者(リーダー)の原点だからです。

            

      事業は、経営者の判断によって、成功したり、衰退したりします。

            それゆえ、事業経営は、必然的にワンマン経営となり、ワンマン経営では、経営者の

            人格・人徳が、経営者の使命(moral philosophy)となって、事業の指導理念となる

      からです。

 

   事業の、理念、社是、戦略、方針、計画、財務諸表などは、モラル・フィロソフイの         

   表出です。 

 

               経営の要は、経営技法(道具)を使用する、 経営者(リーダー)のモラルフィロソ

   フイであり、協力・協働者とのモラルの合一、すなわち、経営心学にかかっています。

 

        

            コンサルタントは、本来、ことばどおり相談役のことです。

      相談役とは、個人の生活経営から、会社、病院・福祉施設、学校、寺院、NPO、

      自治体、 などの経営上の問題について、適切な助言や支援を行うことです。

          

      病気に関することは医師へ、法律に関することは弁護士へ、

      税務に関することは税理士へ、経営に関することは経営コンサルタントへ、

      ご相談ください。        

              

 

 

 

実践の理論化(出版)

 

 

                       『井上円了の哲学から経営知を語る』

                        2023年2月、増刷されました。

         増刷(第二刷)にあわせて誤字を直し、表記をいくつかわかりやすく

      しました。初版をお読みただきました方にはお詫びいたします。

                

         〔書店〕

             ・丸善 丸の内本店 3階「日本思想」

             ・ジュンク堂 池袋本店 5階「古典に学ぶビジネス」

                             

       〔図書館蔵〕

           国立国会図書館、東京都立図書館、中野区立図書館、

              新潟県立図書館、長岡市立図書館、他。

              東洋大学図書館、明治大学図書館、城西大学図書館、

                                                          慶応義塾大学図書館、新潟経営大学図書館、他。

 

  

        

                       『論集 井上円了』東洋大学 井上円了研究センター編、

                           教育評論社、 2019年(平成31年)3月発行

 

                           井上円了博士の没後100年を記念して編集されました。

 

         【藤木清次執筆】 

                    「井上円了と経営哲学-哲学的祈り-」

 

 

 

 

 

 

 

                         『経営士学-経営コンサルタント経営学-』

                      合同会社経営士東京、2012年7月発行

                

                   藤木清次執筆

                      経営士学の提唱から60年目という節目の年に発行しました。

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

     

  水野 勝先生古希記念論集

『労働保護法の再生』

    信山社

    2005年(平成17年)11月発行

          

  【藤木清次執筆】

      バーンアウトと業務上外認定の法理

                

     

     故水野 勝先生(東洋大学名誉教授)

      には、東洋大学法学部、

      東洋大学大学院法学研究科

      博士前期過程、 博士後期過程を

      通して、 ご指導いただきました。  

      深く感謝しております。 

 

     

 


 

                              『交渉ハンドブック』日本交渉学会編

                                  東洋経済新報社、2003年発行

          

                               【藤木清次執筆】

                                   アウトソーシング

                                   中小企業経営者と交渉

                                   年俸制と交渉

                                   弱者のための交渉