井上円了の哲学から経営知を語る

 

  世界でひとつだけの〈哲学堂〉創立者

『井上円了の哲学から経営知を語る』

 

  2022年9月、三恵社から出版しました。

  2023年2月、増刷されました。

  増刷(第二刷)にあわせて誤字を直し、

  表記をいくつかわかりやすくしました。

 

      Amazonへクリック

 


 

 

 

1.誤解された哲学者 井上円了

 

            井上円了博士(以下、円了博士という。)は、第2回海外視察から帰国した明治36年

    12月に出版した『円了漫録』の冒頭で「余が遺言状なり」と記したうえで、

   「第八話 哲学者」において、こう述べています。

 

          哲学館は坊主学校のごとくに誤解されたることを知るべし。

          かかる誤解を正して哲学の実用を知らしむるは、哲学館出身者の業務および言行に考う

          るよりほかなし。

         (中略)

          宗教と教育とは哲学の直接の応用たるによるといえども、余は哲学の応用はそのほかに

          なお多々あるを信ず。政治も実業も美術も、みなその応用の一つなり。

          ことにわが国の実業につきて、最も欠けたるものは哲学の応用なり。

          その応用とは実業道徳の修養をいう。

           今日わが国の実業家が、実業に道徳は無用なるがごとく唱うるもの多きは、実に嘆ずべ

           きの至りなれば、今後、哲学館出身者は進みて実業界に入り、実業道徳を奨励して、

           実業と哲学との間に密接の関係あることを示されんことを望む。 

                                                                                                         (『井上円了選集』第24 巻、206頁)

 

             



                                           (財)東京都公園協会 発行パンフレット(表・裏)

 

 

 

2.日本哲学の礎をつくった哲学者 円了博士

 

           東洋大学の建学の精神は「諸学の基礎は哲学にあり」です。

         東洋大学の学祖 円了博士を、仏教学者、仏教哲学者と評しては、看板に偽りあり、

         となりましょう。

 

          円了博士は、新潟県長岡市浦の浄土真宗大谷派 住職の長男として生まれましたが、

          幼少期から仏教の説く地獄・極楽は非真理と考える、真理感が宿っていました。

 

          円了博士は東本願寺の給付留学生として、理論面から仏教回復を志して、東京大学

          文学部哲学科に入学しました。

 

    入学後、お雇外国人教師モース、フェノロサらに倣(なら)い、キリスト教を批判

    し、仏教の優位性を発表しました。

          同時に、キリスト教を学んで「西洋諸国の富強にして、わが国のこれに比して貧弱

          なる」こと、「仏教を盛んにせんと欲せば、まずこの国を盛んならしめざるべから

    ず。」、「学者としては真理を愛し、国民としては国家を護らざるべからず。」と

    在学中、志しが変わりました『教育関係宗教論』井上円了選集第11巻)。

            

          円了博士は、こう述べています。

 

    わが東洋にありては、西洋人のいまだ研究せざる従来固有の哲学ありて、その中に

    また、おのずから一種の新見ありて存するを見る。もし、今日これをわが国に研究

          して西洋の哲学に比較対照し、他日その二者の長ずるところを取りて一派の新哲学

          を創成するにいたらば、ひとり余輩の栄誉のみならず、日本全国の栄誉なり(明治

          20年6月「哲学の必要を論じて本会の沿革に及ぶ」『井上円了選集第25巻』)

          

          哲学(philosophy)の原意は「愛知」であり、真理を希求することです。

          円了博士は、真理を追求して卒業の年(明治18年)に「先人、数千年来研究したる

    は唯この一点にして、吾人  将来研究せんとするも亦、唯この一点なり」(「易ヲ論

          ス(続)」学芸志林第17巻)と自得しました。

         

          この一点について、円了博士は後年、循化相含じゅんかそうがん)と表現しました。

         「循化にして相含、相含にして循化と答えざるを得ぬ。これが宇宙の真理なりと

    いうのが、余が天地の活書を読んで得たる哲学である。」(『奮闘哲学』

 

    循化相含とは、相反するもの、たとえば、我と無我、生と滅、善と悪、福と禍、

    理想と現実、正義と不正、有益と有害、個人と組織、成長と衰退などが、一体両面・

    二者一物であり、進化と退化とが循環していることです。  

    矛盾すなわち真理なり『奮闘哲学』)です。

 

    わたしは、循化相含を、西洋の弁証法と東洋の弁証法を、日本人の立場から総合した

          弁証法的両義性と解します。この世界観は、東京大学(当時)西洋哲学の教師フェノ

    ロサ進化論的弁証法(正・反・合)を正すものでした。

 

          そして、次の世代の哲学者、西田幾多郎の絶対矛盾的自己同一、田邉 元の絶対的弁証

    法など、日本的弁証法は継承されていきます。敗戦後は、マルクス主義の唯物弁証法

   と観念弁証法との対立のとで深化しました。           

  

       円了博士は、こうも述べています。

 

       東洋哲学と西洋哲学とはひとり実質のみならず、その形式もまた大いに異なるところ

          あり。故によくこの二者を総合結成するに至らば、必ず哲学の舞台において、新演劇

          を開くを得べし。余のごときはただその三番叟を演ずるのみ(明治42年「哲学新案」

         『井上円了選集第1巻』)

 

          三番叟とは、開演にあたって演じられるもの、円了博士は、日本哲学の礎をつくった

          哲学者です。しかし書斎の学者ではありません。   

  

          円了博士は、哲学事業の資金繰りに悪戦苦闘しながら、 哲学を応用して、青年期は、

          仏教改良、妖怪と闘い。壮年期から、タダモノ論と闘いました。

 

          仏教改良では、仏教の注釈書や教相判釈を超えて、わが国で初めて仏教に弁証法を

    応用しました。そして、迷信的なもの(地獄・極楽や御利益など)と、哲学とを分け

          仏教界に哲学の必要性を啓蒙しました。 

 

       妖怪研究では、実証科学をとおして、庶民に妖怪の不存在を解明して、迷信に囚われ

    た心を解放するとともに、実証科学の限界を啓蒙しました。

 

          タダモノ論(破唯物論)とは、拝物主義・拝金主義のこと、すなわち経営心学です。

          経営心学では、商店の店員に、商売の七ッ道具として、正直、勤、倹、貯蓄、信、義、

    熱心、の講話(「修身」明治42年5月1日号)を行う他、製糸工場の工女や職工のモラ

    ル向上教育をとおして、健全な実業の発展に寄与しました。

 

          くわえて、心理学忘れてはなりません。

    円了博士の心理学研究は、のち精神科医 森田正馬よって、対人緊張、強迫症状、

    パニック発作などの神経症や、日常生活における心理事象に対する森田療法として

          受け継がれています。また、「改良新案の夢」「新記憶術」の研究もあります。

         

          

             幕末から明治にかけては、百科全書派的な知識人が輩出しました。

          円了博士も百科全書派的な知識人の一人です。

          仏教思想は、円了哲学の源泉のひとつです。仏教学者や僧侶は、源泉のひとつだけを

    強調して、円了博士を仏教学者と評します。しかしそれは、 円了哲学の一面を伝える

          もので、全体像を捉えたものではありません。

 

    哲学には(講壇哲学者の)理論志向と(人生向上の)実践志向があります。

    円了博士の哲学は、実践志向の哲学です。すなわち、真理を愛し、精神修養を心がけ、

    国利民福(公益)に尽くす。円了博士の「護国愛理」の精神です。

 

 


           哲学堂公園 哲理門          時空間(じくうこう)

 

 

  

3.円了博士の人生

 

      円了博士の人生の転機は、3つあります。

 

         1つは、東本願寺(本山)の給付留学生に選ばれたことです。         

 

         2つ目は、給付留学生の目的に背いて、本山の教師教校に戻らなかったことです。

 

       後輩の清沢満之ら給付留学生は、篤く本山の恩を思い、本山の教師教校に戻りました。 

          清沢満之は、真宗大学初代学長(現・大谷大学)となり、日本を代表する仏教哲学者に

          なりました。

        

    円了博士は、独力で寄付者を募り、哲学書院、私立哲学館(のち哲学館大学、現・東洋

          大学)を創立し、 『哲学会雑誌』を創刊して(明治20年)、哲学の事業化すなわち

    哲学の普及を志ました。

 

            しかし、給付留学生のリーダー  井上円了に期待していた、本山は怒りました。

          話し合いののち、円了博士の願いを容認し、東京で「印度哲学」の研究を行なうよう

          命じました。

 

         「志」と「恩」の葛藤です。

    円了博士は、哲学館と東本願寺は二者相合(相合傘のあいあい)と定め、忍耐し努力し

          「日本仏教哲学系統論」で博士号を取得(明治29年)しました。

 

          円了博士は「還俗」はしませんでしたが、「得度は、自然に本山に委託返上したる姿に

    なり」ました(三浦節夫「哲学館創立の原点」東洋大学井上円了センター年報Vol.19

           2010年9月20日発行)。

         

          学生には、哲学館教育は、忍耐すなわち辛抱主義となさん、と説きました。

          忍耐、辛抱、勤勉、倹約、正直、誠実は、通俗哲学です。

          知識人は通俗哲学を軽蔑します。しかし、

  

    円了博士は、哲学には、向上門と向下門があると述べます。

          向下門の哲学は、向上門の究竟理を、実践躬行する道を、教ふることに外ならず。

                             (「哲学唱和和讃」より)

 

    向上門の頂(いただき)は、真理の自得であり、向下門は、自得した真理にもとづいて

    人の人たる道を示すことです。円了博士は、真理の自得と実行の合一を目指しました。

 

                      

 

           3つ目は、哲学館事件(明治35年)です。

 

       円了博士の生涯は、哲学館事件を境にして、前半生と後半生にわかれます。

          

     哲学館事件について、ここでは、皇室の尊厳と国体の精華とに関する大問題(清水清明

     編『哲学館事件と倫理問題』凡例五則、明治36年3月28日発行/ みすず書房、1989年)

     となった事件というにとどめますが

 

     円了博士の立場からいえば、

     哲学館事件は、天皇制絶対主義の思想統制と哲学者との対立であり、

     学生数増加のために無試験検定を再出願したい教職員と学長(創立者)との対立でした。

          

        再出願運動は、同窓会組織の改革へと発展して訴訟沙汰に至りました。

     学校経営の失敗です。円了博士は心身が不調になるまで悩み、学校経営から引退(48歳)

     しました。

     しかし、七転び八起き。新しい気持で、本当にやりたかったことへと進みます。

 

     円了博士は晩年「哲学上に於ける余の使命」として、①哲学を通俗化すること、

     ②哲学を実行化すること、の2つをあげました。

          

        ①哲学を通俗化することは、前半生の事業(哲学館、現・東洋大学の設立や著書による

      哲学の普及)にして、目的は達したが、

           ②哲学を実行化することは、後半生の事業にして、半途であると書き残しました。

 

           また、前半生の事業は、準備にして、後半生の事業は、目的であるとも述べています。          

           学者の多くは、青年期の未熟な準備段階の著作(『真理金針』、『仏教活論序論』など)

     から円了博士の思想を評しています。しかし、思想は円熟していきます。

 

           円了博士の哲学は、後半生の著作(『哲学新案』、『奮闘哲学』)から、評すべきで

           でしょう。 

           なお『哲学新案』には仏教用語が使われています。しかし明治の知識人は、西洋思想や

           自らの考えを儒学的用語や仏教的用語を使用して自在に表現していた(換骨奪胎)こと。

           また、明治前期、フランスに留学した中江兆民が、我が日本、古より今に至るまで、

     哲学なし、と述べように、日本哲学の準備期であったことを考慮しなければなりません。

          

  

 

4.哲学堂の使命

 

     円了博士は、人生の目的である、哲学の実行化として〈字をかきて 恥をかくのも

         今暫し 哲学堂の出来上がるまで〉と寄付金集め(講演・著述・揮毫)に奮闘します。

         そして、中野区有形文化財を有する建築物、東京都指定名勝、国指定名勝になった

         哲学堂公園づくりに、いのちを燃やしました。

          

          哲学堂は、拝金宗本山に対する、社会教育の道場、哲学実行化の根本中堂、道徳山

    哲学寺の大本山であり、世界でただ一つの精神修養公園です。

          精神修養とは、人格・人徳形成のことです。

 

          世界の「四聖」(孔子、釈迦、ソクラテス、カント)が教示する真理を味わい、

          自己の良心を自覚することです。

          利害得失に流されない、自己の良心こそが、哲学する心であり、人格・人徳形成の

          基本です。なお、良心という漢語を最初に使用したのは、孟子(告子編)です。    

 

           哲学堂(四聖堂)での、南無絶対無限尊が、哲学的祈りです。祈りを3唱します。

           絶対無限すなわち、宇宙の生気(パワー)が、心門に流入して、自己の良心の下に

     活動する勇気 を与えてくれるでしょう。

 

 


               井上円了博士                   四聖堂                                      四 聖

        (戦前絵葉書)               (http://tetsugakudo.jp/)     カント、孔子、釈迦、ソクラテス

                                                                                                                       (https://www.toyo.ac.jp/)

  

 

             円了博士は「哲学堂由来」で、こう述べています。

 

    余輩は哲学を専修するものなり。・・・先聖古賢の多き、いちいちこれを祭る

             べからず。もし一人を祭りて他を祭らざるときは不公平の祭祀たるを免れず、

             不公平はすなわち不道理なり、・・・この四氏はみな哲学の中興にして、その

             以前の哲学を統合しきたりて一大完全の組織を開き、もって後世の哲学の基礎

             を置きたる者なる。・・・故に四聖その人を祭るの意は、哲学そのものを祭る

             にあるを知るべし。

 

     あわせて、東京大学 漢文学の教師 文学博士 中村正直(敬宇)の「四聖同像賛」

              を紹介しています。以下は、現代表記です(『井上円了選集第12巻』)。

 

     孔子と釈迦の教えは人々を溺れたり焚かれたりする境地より救う。

              もしこの二聖人おられなかったならば、人類と鳥類のごとき動物とどのように

              区別ようか。

               ヨーロッパの哲学者でもっとも推戴に価するのはソクラテスとカントである。

               あおがれる師匠はもとより道徳の根本を知っている。

               しかし、弱肉強食のあよう今もなおやむことなく、すぐれた美しい世は

               いったいいつまで待つべきなのであろう。

               かがやくともしびのあまりの光にわが老いたるをなげき、過去を引き継ぎ未来を

               開く望みは才知すぐれた人にあるのである。

  

 

           東京大学(当時)での、中村正直と円了の第4学年の授業(易論)では受講生が少なく、

     2人だけで行われました。 卒業後、円了は、中村正直が設立した、同人社で教員を努めま

        した。

 

     中村正直は幕末期、日本最高の漢学者であり、渋沢栄一も論語を、中村正直から学びました。

  また、正直はイギリス留学生の取締役として同行しました。

        帰国後、正直が翻訳したスマイルズの『西国立志編』はベストセラーになりました。 同じく

  翻訳した、J・S・ミル訳『自由之理』は自由民権運動に大きな影響を与えました。

    

     円了博士も海外視察を3度、行い視野を広げました。とりわけ、イギリスに滞在して、

     個人主義、自由主義、社会道徳を理解し、わが国の国民道徳向上の必要性を痛感しました。

          

        円了博士の念願は、哲学堂庭園内に不読学舎を建てて、同志を集め、哲学の実行化を練習せし

     むること。すなわち、学者の死学死書は参考にして、己の本心より自発自覚せるものに基づい

     て活動する国民を育むことでした。

        そのための準備が、修身教会運動(のち国民道徳普及会、会長円了。会員なし、支部なし。)

     です。

 

    修身教会の大要(『井上円了選集第12巻』)

 

          近年わが国民の知識日に勃興し、道徳月に廃頽し、智徳の並進伴行せざる傾向あるは、

    あに奇怪なる一現象にあらずや。その原因もとより一ならずといえども、要するに

                学校以外に修身道徳を授くる所なきによる。これに反して西洋諸国は学校以外に日曜

                教会ありて、毎週精神の修養をなさしむ。

                おもうに、かの国において人民の知識とともに徳義また進み、なかんずく社会道徳、

                実業道徳の大いに発達せるは、全くこの教会の効果なりというも過言にあらざるべし。

                ・・・ 風俗改良、公徳養成の方法もまた、この外にあるべからず。これ、余が学校

                教育の補習として修身教会を設置するの必要を唱うるゆえんなり。 

 

 

           円了博士の全国巡講の記録「南船北馬集」には、修身教会運動が賛同を得たこと、修身教会

         が各地に設立されたことが記されています。

  

         当時は、天皇制絶対主義を批判する思想(自由民権運動、無政府主義、社会主義思想など)

      だけでなく、天皇制を超越する宗教(ある時期、弾圧された天理教、丸山教)も危険思想

         として取締の対象でした。

 

      円了博士の、表面は日本主義、裏面は宇宙主義という二者相合の考えや、哲学的宗教も

   天皇制を超越する思想です。危険視されていたといえましょう。

   明治憲法の下では、教育は天皇の大権に属する事項として、すべて勅令により、教育勅語の

   価値観にもとづいて施行されていました。また、言論も、新聞紙条例、出版条例、集会条例、

         保安条例などによって統制されていました。

   活動が再び、危険思想と見なされ迫害されないよう、ひとり哲学運動でした。 

          

 

            哲学堂の使命については、円了博士のご子息 故井上玄一の「井上円了博士の人と業績」

        (東洋大学甫水会編)から紹介しましょう。

   

            たとえ父は哲学者としては批評されるにしても民間指導者としては高く評価されねばならぬ。

               東洋哲学には哲学者と云うことばの外に哲人、父のことばを用うれば「哲学実行者」がある。

               この第二の意義が考えられる時に始めて哲学堂は正当に認められるのである。それ故に私は

               哲学堂の使命を哲学実行者の育成にあると主張する次第である(原文のママ)。

 

          哲学実行者とは、抽象的な理屈をこね廻す、哲学の先生(学者)のことではありません。

          円了博士は、こう述べています。

 

         「一青年が質問して申すには、活動する前に人生の目的をたしかめ置く必要がある、是れが

          先決問題であるが、色々の書物を読み、諸家の説を探って見るに十人十色、百人百色、未だ

          人生の目的が確定して居らぬ。依て活動してよいかわるいかが不明である、余は之に答へて

          活動することが即ち人生の目的であると申した、(中略)又書生が申すには其中に存する

          理由如何、余は其理由も亦活動して後知るべきである、故に只活動あるのみ」

                                                                                                     (「哲学の極知」『東洋哲学』第26編)

         

    人生の目的は、答えのない問題です。頭が勝手に答えをめざすと、ノイローゼになります。

 

    とはいえ青春期は、いつの時代も、誰でも、何になりたいのか、何がしたいのか、わからない

    ものです。

          円了博士は、哲学は実際上人生を向上するの学、と定義しました『奮闘哲学』

         

    哲学には、インテリ「哲学」と、哲学の素人が関心を寄せる「哲学」があります。

    円了博士の哲学は、 農業従事者、商店主、勤労者、教員、住職、青少年ら、庶民が関心寄せ

          る「哲学」のことです。   

          哲学実行者とは、真理を愛し精神修養モラル・フィロソフイ心がける実践者のことす。

 

              

          円了博士は、政府からの表彰の儀を2度、辞退しました。

          東洋大学の学長復帰の要請も断りました。

          真理を愛し、国を愛し、哲学事業を愛した、無位無官の奮闘哲学者です。